弁当のおかず

勤務のシフトで弁当持参の日があります。連休ですので、そのおかずを準備しました。

ものは、スペアリブの蒸し物梅肉風味(梅子排骨)。

スペアリブは適当な大きさに切り、しばらく水につけて血抜きします。その間に、種抜梅干し 豆̪䜴(タウシ) もろみをミンサーで刻み 白葱 にんにく 生姜をのみじん切りを合わせて味付けします。奥にあるのはミンサー、前回初めて使い回し過ぎでしくじり今回は慎重に使用しました。

味付けしたスペアリブは30分ほど寝かせ、バットにあけて約1時間半程蒸します。

出来上がり、常温までさまして一晩寝かせ小分けにして冷凍保存します。

勤務先が介護施設の厨房なので、コンベクションなどの再加熱の道具は揃っています。普段は嫁の弁当ですが、気がむけばシュウマイやこのスペアリブを持参することもあります。

そろそろ起動開始です。

今日 明日 とお休み、これといった趣味もない私は仕込みモードに入りました。

今日は 包子(肉まん)と焼売(シュウマイ)の仕込み。

肉まんの具、玉ねぎ 筍 をラードで炒め常温まで冷めてから豚バラと豚もものミンチと合わせます。

シュウマイは玉ねぎと肉まん同様二種類のミンチを合わせます。

明日は豆沙包(あんまん)を仕込みます。

来週の連休に備えて。

来週は連休があり、包子(肉マン) 豆沙包(あんまん) 焼売(シュウマイ)を仕込む予定です。今日はその段取りで、ラードとピーナッツの仕込みをしました。

豚の背脂に、生姜 玉ねぎ 白葱を加えてじっくり煮込み脂をだします。

生のピーナッツを塩で煎り、皮をむきます。ピーナッツ自体が小さく熱が入りやすく、火加減の調整が必要です。

火を使う作業、普段は外部の蒸し器のある位置でやっています。今日は台風の影響がありそうなので、小さいコンロをガレージ内部で使用しました。

これまで屋外の明るい場所で火加減の調整が分かりにくく苦労しましたが、内部の作業だと上のショットのように炎の状態がよくわかりストレスフリーの仕込みができました。

歳と共に頭が固くなり、よほど追い込まれないとチャレンジ出来なくなってしまいました(笑)