丸10年経ちました。

今日は呼吸器内科の経過観察、結果はいつものように現状維持。

2015年6月に肺がんの診断を受けて丸10年が経ちました。

先日のBS1を視聴して思ったのは、私の体験は過去のものだということです。

がん種は扁平上皮がんでステージ2B、両肺に腫瘍があったため手術不能。振り返ると治療法の進歩が速すぎ、このブログのエントリーが古い体験談のように思えています。

今なら肺がんの診断が出たらまず遺伝子検査でドライバー遺伝子のチェックをしてから治療方針を決めます、当時も遺伝子検査もしましたがチェックできるドライバー遺伝子の数は少なくファーストラインは従来の殺細胞性抗がん剤(シスプラチンとドセタキセル)2クールと放射線照射でした。

翌年は肺に再発と小脳への転移が見つかり、放射線の定位照射(サンバーナイフ)で対応。この時点でステージ4が確定、進行性肺がんのためこんな調子で半年程度のスパンで再発や転移を繰り返して衰えていくと感じていました。

2年後の2017年再度肺に再発が認められ、主治医から殺細胞性抗がん剤も免疫チェックポイント阻害薬どちらも使用可能との説明で後者の治療を受けました。同年2月に保険承認がでた薬の単剤使用で2週間ごとに35回点滴する予定でしたが、さいわい効果は高く副作用はほとんどなかったため少し延長し2021年6月まで4年間継続しました。

2021年6月に投与を中断しましたが、同年10月肺に再発か原発かは不明ですが腫瘍が見つかり直ちに放射線定位照射(サイバーナイフ)で対応。以降問題なく維持を継続しています。

CT検査で朝食抜きだったので、自宅近所の hirameki さんでパンを購入。

少しのつもりが結構多く、お昼はこれだけで十分でした。

お墓掃除

今日はお休み、先月は行けなかったお墓の掃除をしてきました。

寒さのせいか雑草はほとんどなくお墓自体の掃除は娘にまかせ少し散歩、目の前は淡路島です。

蘿蔔鶏翼

先日シーズン最後の大混雑を仕込みましたが、大根が少しあまり手羽先と大根の煮込みを作り今日の晩御飯にします。

湯気でよく見えませんが、一応広東料理らしく八角や桂皮などの香辛料は使っています。

出来上がり、晩御飯までこの状態で冷まします。

勤務先の昼に食する梅子排骨も仕込みました。