5回目のワクチンです。

今日は5回目のワクチン接種朝 8時半に受け、只今16時過ぎ現在のところ普段と変わりない状態です。念のため明日も休んでいますが、副反応はどうなるでしょうか?

先日サンダーの回転数をコントロールする必要がありネット通販で購入しましたが、説明を詳しく見ずポッチとしましたがなんと半田鏝専用のコントローラーでした。

真中の黒いものが購入した商品、YouTube でクグルとサイリスタモジュールでコントロールできそうだったのでそのモジュールを新規購入。

サイリスタモジュール組み上げる前に作動チェック、AC100ボルトなので手袋は二重にして安全を図っています。

動画ではないのでサンダーの回転はわかりませんが、接続は間違いなく出来ていました。

コントローラーの出来上がり自分のなかではコスパ最高の一品ですが、どこまで使えるやら(笑)

電気工作はほとんどしてこなかったので、下準備に思いのほか時間がかかりました。圧着端子や電工ペンチなど、何回か失敗しましたが少し使えるようになりました。

年末の準備です。

早いもので明日から師走、治療を開始してから毎年12月にはお世話になっている2つの医療機関に自作點心の差入れをしています。

おかげさまで 今年はそれが8回目を迎えることができ感謝しています。

今日はその準備の ラード と 昼弁当のおかずを仕込ました。

ラードにする豚の背脂とおかずになるスペアリブ、おかずは梅子排骨(スペアリブの梅肉蒸し) 勤務先にはコンベクションオーブンがあるのでこれと焼売を交互に持参しています。

薄くスライスした背脂と玉葱 土生姜 白葱。

ガレージで火加減の調整に100均で買った保護アルミで見やすくし、弱火でじっくり炒めラードを抽出します。出来上がりはキッチンペーパー3枚重ねの濃し常温まで冷やして出来上がり。

包子の玉葱もですが、冬大根が出だすと大根餅を仕込むのでこのラードの使用量が増えます。

経過観察は2つの医療施設で、2回とも前日から休み差入れを仕込むつもりです。

カットしたスペアリブは30分程水に漬け込み血抜きし、スープと調味料 メインは中央の梅干と豆豉(トウチ)もろみ をベースにして味付けし約1時間半蒸して出来上がり。

梅子排骨と焼売の組合せで1月半ばまでは間に合いそうです。

早々と Give Up です(笑)

今日はお休み、息子の置いていった Python の書籍を読んでみました。

Google の Colaboatory もアクセスしてみましたが、今のところ特にやりたいことはなく(Win の場合ほとんどフリーソフトで間に合います)ザッと見る限り 年寄りには古い Php で十分でした。Php もホームページを自作していた大昔、ブラウザーによって css の解釈が違い表示が崩れるのでその対策として Php を触り始めました。また、お店をしていたので顧客管理のシステムも MySql と Php で組んでいました。

70歳を過ぎると必要なソフトはフリーで揃え、たまに Linux 私は Ubuntu で遊ぶことがあるくらいです。Ubuntu は usb メモリーに落として準備していますが、使い方は忘れてしまいそうです。

基本的にはスタンドアローンなら別ですが、素人が中途半端な知識で組んだソフトを走らせることは危険なことと思っています。