弁当のおかず

勤務のシフトで弁当持参の日があります。連休ですので、そのおかずを準備しました。

ものは、スペアリブの蒸し物梅肉風味(梅子排骨)。

スペアリブは適当な大きさに切り、しばらく水につけて血抜きします。その間に、種抜梅干し 豆̪䜴(タウシ) もろみをミンサーで刻み 白葱 にんにく 生姜をのみじん切りを合わせて味付けします。奥にあるのはミンサー、前回初めて使い回し過ぎでしくじり今回は慎重に使用しました。

味付けしたスペアリブは30分ほど寝かせ、バットにあけて約1時間半程蒸します。

出来上がり、常温までさまして一晩寝かせ小分けにして冷凍保存します。

勤務先が介護施設の厨房なので、コンベクションなどの再加熱の道具は揃っています。普段は嫁の弁当ですが、気がむけばシュウマイやこのスペアリブを持参することもあります。

運動学習発表会。

今日は小学校2年の孫の運動会、昨今の事情で運動学習発表会となっていました。孫の小学校は小さいので、山の上の中学校のグラウンドを借り全校児童半分づつで各グループ1時間半の予定で実施でした。

昔はこの中学校の上に外国人学校があり、40年前頃には歌舞伎のサークルがありよく料理のケータリングをさせていただきました。

元々地元なので、学校の場所も坂のキツさもわかっていましたが70歳の老人にはチョットきつい道程でした。

中学校からの港と大阪湾。

来年もこの坂道を登れるかどうか、1年間しっかり歩いて基礎体力を維持せねば。

弁当のおかず(?)

介護施設の厨房に勤務していますが。なにか事故があった場合スタッフ全員が同じ食事をとっていると全滅なので、2年程前から弁当持参の体制になりました。

今日はその弁当のおかずを仕込みました。

メニューは梅子排骨(スペアリブの梅肉煮)。

ある程度血の味も必要なので、スペアリブは30分ほど水につけて血抜き。

水切りしたスペアリブに味を合わせます。味は 中華スープ 梅肉 トウチ もろみ かき油 醤油 塩など。最後に水溶き片栗粉を加えます。

約1時間半蒸して出来上がり。

今日の晩御飯はこんなイメージです。