2回目接種終了です。

雨模様の中、コロナワクチン接種2回目に出かけました。

5月26日1回目の接種を受けて3週間、内視鏡検査2回 頭部MRI キイトルーダ投与 主治医と投与終了の話し合い と結構充実した3週間でした。この件は別に詳しくエントリーします。

接種会場からみた43号線。

まだ副反応は出ていないようですが、念のため明日も休んでいます。

カロナールも用意しています、とくにワクチンのためにではなく化学療法の副作用が出た時のものですが。

今日は孫のお稽古で一緒に連れていきますがその際に副反応がでないかが不安です。

DIY かな?

先日台所シンクの混合栓から水漏れを発見、ポタリポタリなのでパッキンの交換で修理できると判断し休みの今日取り組みました。どんな状態か不明なので、必要となりそうな工具を準備。

混合栓で止水するよりメーター手前の止水を止める方が簡単です。

混合栓は簡単に外せましたが、パッキンが劣化して取り外しに時間がかかりました。

ストックしていたパッキンは全て合わず、ノギスで内径や外径を計ってホームセンターに行くと アララ TOTO 専用パッキンを発見。

なんとか無事交換終了、約2時間の作業でした。

先日内視鏡検査を受けましたが、今月は医療機関のハシゴ状態になっています。

今週は胃の内視鏡検査 キイトルーダ投与 頭部MRI検査、来週は歯科医とコロナワクチンの2回目接種。

勤務先のスタッフ2名も今月2回目のワクチン投与なので、後半のシフトスケジュールも大幅な変更が予想されています(涙)

コロナワクチンの接種を受けました。

6月21日に届いたワクチン接種券、その当日にネットで簡単に予約が取れました。

今日26日は10時半からその接種、集団接種なので早い目の10時に現場に到着。

43号線に面した岩屋のBBビル12Fが今日の会場。ニュースなどでは色々問題が発生していようなので、時間もかかるかと覚悟していきましたが、あっけなく接種終了。

現場到着は10時 受付や問診を済ませ 接種して15分の待機時間も含め、現場をでたのは10時40分。もちろん、次回予約はその場で終了。

実際に予約をして思った点ですが、まず接種する場所がカテゴリー分けされているようで ”集団接種会場“ と ”かかりつけ医” の二種類。後者が問題で、私も含め高齢者はほとんどの方が行きつけのお医者さんがあると思います。普通は行きつけのお医者さん=かかりつけ医ですが、コロナワクチンの場合は集団接種会場とクリニックや医院のいわゆる町場のお医者さんの二種類しかないようです。そのため、高齢者が予約を取る場合行きつけのお医者さんへ行くことになり当然予約が取りにくくなるようです。電話の問い合わせも集中するとパンク状態です。これは、私より2日早く届いた30分ほど放置していた嫁の予約券処理をみて思ったことです。その後、私がネットで予約処理をして約10分ほどで処理完了でした。

私は肺がんでお世話になっている準基幹病院はかかりつけ医ではなく、神戸市新型コロナワクチン接種サイトを利用しました。

”かかりつけ医” は常時アップデートされおり、今回のコロナワクチン接種のイメージはネット予約を前提にイメージされているように感じました。

高齢者のみなさま、結構息子さんや娘さんに助けていただけるようですが、私はどちらからも放置されていました。