経過観察 その1

肺がんになってから、呼吸器内科のある総合病院と低侵襲の放射線をメインにしている病院の二か所でお世話になっています。今日は後者で 頭部MRI の検査でした。2016年小脳への転移がみつかりサイバーナイフで治療して以来3ヵ月ごとに経過観察です。

いつのですが、病院パティオの植木です。

駐車場からのポートアイランドスポーツセンター。

主治医と医療スタッフのみなさまへ年に一度の差入れ今年で8回目。

結果は維持を継続中、感謝しかありませんありがとjうございます。

話は変わります、PCではヘッドフォンを使っていますがスマフォでは使えないことに気が付きました。仕込している時はスマフォでYou Tubeのミックスリストが聞けると便利だと思いBluetooth対応のヘッドフォンを購入、100均のものとの違いを楽しんでいます。

来週は呼吸器内科の病院で経過観察です。

5回目のワクチンです。

今日は5回目のワクチン接種朝 8時半に受け、只今16時過ぎ現在のところ普段と変わりない状態です。念のため明日も休んでいますが、副反応はどうなるでしょうか?

先日サンダーの回転数をコントロールする必要がありネット通販で購入しましたが、説明を詳しく見ずポッチとしましたがなんと半田鏝専用のコントローラーでした。

真中の黒いものが購入した商品、YouTube でクグルとサイリスタモジュールでコントロールできそうだったのでそのモジュールを新規購入。

サイリスタモジュール組み上げる前に作動チェック、AC100ボルトなので手袋は二重にして安全を図っています。

動画ではないのでサンダーの回転はわかりませんが、接続は間違いなく出来ていました。

コントローラーの出来上がり自分のなかではコスパ最高の一品ですが、どこまで使えるやら(笑)

電気工作はほとんどしてこなかったので、下準備に思いのほか時間がかかりました。圧着端子や電工ペンチなど、何回か失敗しましたが少し使えるようになりました。

早々と Give Up です(笑)

今日はお休み、息子の置いていった Python の書籍を読んでみました。

Google の Colaboatory もアクセスしてみましたが、今のところ特にやりたいことはなく(Win の場合ほとんどフリーソフトで間に合います)ザッと見る限り 年寄りには古い Php で十分でした。Php もホームページを自作していた大昔、ブラウザーによって css の解釈が違い表示が崩れるのでその対策として Php を触り始めました。また、お店をしていたので顧客管理のシステムも MySql と Php で組んでいました。

70歳を過ぎると必要なソフトはフリーで揃え、たまに Linux 私は Ubuntu で遊ぶことがあるくらいです。Ubuntu は usb メモリーに落として準備していますが、使い方は忘れてしまいそうです。

基本的にはスタンドアローンなら別ですが、素人が中途半端な知識で組んだソフトを走らせることは危険なことと思っています。