
自宅ガレージ前の桃が満開になりました、いつもソメイヨシノより少し遅れて咲きます。

桃の花を眺めながらガレージで豆沙包をし込みました、まずは餡です。

量が少ないので短時間で完成です、食紅でポイントを付けています。

生地が残ったので饅頭も仕込みました。
肺がんサバイバー親爺の日常生活
自宅ガレージ前の桃が満開になりました、いつもソメイヨシノより少し遅れて咲きます。
桃の花を眺めながらガレージで豆沙包をし込みました、まずは餡です。
量が少ないので短時間で完成です、食紅でポイントを付けています。
生地が残ったので饅頭も仕込みました。
勤務先に持参する昼めしのおかずを仕込みました。食事時に手間がかからないアイテムで、今日仕込んだ梅子排骨と焼売の2アイテムがおかずのメインです。どちらもコンベクションで加熱するだけで食べることが可能です。
今日は梅子排骨(スペアリブの梅肉蒸し)です、スペアリブは適当な大きさに切り、水に漬けて血抜きします。
血抜きしたスペアリブと調味料、ニンニク 白葱 生姜 と梅干し もろみ 豆豉です。自家製清湯とこれらを合わせます。風味を出すためバルサミコも少し加えています。
味を調えてバットにあけ、ラップをして約90分蒸します。
蒸し上がり、脂が表面に浮いているのでペーパータオルで吸い取って出来上がり。粗熱が取れたら小分けにして冷凍します。
今月は 6日に豆沙包、来週12日は包子と豆沙包を仕込む予定です。
包子の具に使用する玉葱甘味をだすため一度炒めますが、この時使うラードを仕込みました。
材料は 豚の背脂に白葱 玉葱 生姜です。
火加減に注意してじっくり加熱し脂を抽出します。
ペーパータオルを重ねて漉します。
自家製ラード完成です。
例年のことですが桜の時期には自宅前の桃も花をつけます。車道を挟んで対になっていますが、昔からあるりその由来を知っている方はいないようです。