素人修理(?)

先日豆沙包を仕込んでいた時、蒸し器をよく見ると手作りの枠の隙間から蒸気が漏れていました。本来は専用の枠がありますが高価なので自作で作っていました。

いつ頃からこれを使っていたか記憶がなかったので旧ブログをくぐると10年経過でした。

2012年9月24日のブログですが、この時すでに自家製枠がありました。

10年経過すると木部はボロボロ、蒸篭も2段しかありません。

今日は必要な材料(コンパネと角材)を購入、コンパネは180cmなので60cm3枚にカット角材はジクソーで考えていた長さにカット。素人なので切り口は歪んでいますが、テストしてみるとさほど問題なく使用できそうです。

今日 明日と仕込みです。

久しぶりの連休で朝から仕込みをしました。

まずは大根もち。

次はスペアリブ。

今日の仕込みはどちらも蒸し時間が長く、火加減の調整だけです。時間つぶしはYouTubeのミックスリスト。

スペアリブ、これくらいポロッと骨が外れる状態を目指しています。味見は旨かった。

明けましておめでとうございます。

今年最初の仕事がラインで届きました・

昨日朝こんなラインが届いていました。娘に連絡すると自転車のカギを紛失した孫が送ってきたもので、絵文字使用で不思議に思っていましたが説明を受けて納得。

クリスマスプレゼントの自転車ですがどんなカギか不明なので、写真を送ってもらいました。これはペンチかなにかで切断するしかないとのこと、そんなもので切断可能ならカギの目的は果たせません(笑)

丁度今日がお休みだったのでお年玉の配送もかね、それなりの道具を持って切断しに行きました。

道具があると簡単に切断終了、自転車に付属していたもので孫は使いにくかったようで本体に付いているカギでけにするそうです。