冬になると。

皆様ご存知のように、2015年 肺がん(扁平上皮がん)が見つかりファーストラインで抗がん剤(シスプラチンとドセタキセル)と放射線を併用しその後肺と小脳に腫瘍が見つかりましたが主治医の判断で放射線の定位照射で治療しました。その後2年前に肺に腫瘍が見つかり、今回は明らかな再発とのことで免疫チェックポイント阻害薬(キイトルーダ)の投与を受けています。
詳しい経過は過去に何度もエントリーしていますので割愛しますが、今日は副作用みたいなものについてエントリーします。

私の場合副作用として少し湿疹がありステロイド軟膏(ロコイド)を使用する程度で収まっていますが、冬になってヒートテックを着ると痒みが増すようでその場所を特定することが困難なことがあります。
おかげで、風呂あがりに洗面所の鏡で赤い湿疹を探すので身体中がこわばってしまいます。

鶏ダンゴ鍋

遅ればせながら完成鍋のエントリーです。

鶏ダンゴ鍋の出来上がり、イヤー美味でした(^_^)

同じ調理でもやはり勤務は給食なので衛生面で気を張ることが多いので、好きなように仕上げられ満足マンゾク。

今日の晩ごはん。

今日はお休み、昼すぎに嫁が夜は鶏ミンチと白菜の鍋にしますと。
いっちゃなんですが、鶏ダンゴ多分親爺が作ったほうが美味。
鶏ダンゴにあわせ、スープは以前仕込んで冷凍ストックしていた
特製清湯(鶏がらをベースに豚骨家鴨の骨を煮込んでいます)。

鶏ミンチ、これに味付けしてボイルします。味つけは 塩 味の素 砂糖 胡椒 醤油 卵少し水を足してよく練って片栗を加えます。

ダンゴ状にしてボイルします。

鶏ダンゴの出来上がり、勤務先ではたまに鶏つくねとして仕込みますが家庭の台所は非常に使い勝手が悪いです(笑)